損益計算書の5つの利益を把握:どこに手を打つか

損益計算書には5つの利益が書いてありますがそれぞれの利益の内容を説明できますか?

5つの利益

損益計算書は1年間の会社の損益を表すものてす。
この損益計算書には5つの利益が記載されています。

それぞれの利益には意味があり、その違いが分かると損益計算書の理解も進み、それぞれの利益を増やすためには何をすればいいのかわかるようになります。

この5つの利益を1つずつ見ていきましょう。

①売上総利益

売上高から売上原価を引いたあとの利益の事です。
「粗利(あらり)」と呼ばれます。

売上原価は製造であればその商品を作ったときにかかった製造原価、仕入れていれば仕入原価です。

粗利が減れば他の利益に影響を与えますのでここの数字は常に見ておくべきです。

粗利がマイナスであればその事業はそもそも成り立っていないので事業をやっている意味はないということになります。

売上に対する売上総利益の割合を売上総利益率(粗利率)として〇〇%と把握しておいた方がよいです。

この売上総利益率は業種によって構成比が随分と変わります。

サービス業であれば売上原価はほとんどないと思いますので売上総利益率は高くなりますが、小売業などは仕入れて売ることになるので売上総利益率は低くなります。

②営業利益

売上総利益から販管費(販売費及び一般管理費)を引いたあとの利益です。

販管費は、給与・家賃・光熱費・広告宣伝費など事業にかかってくる経費の事です。

営業利益は本業から得た利益です。

③経常利益

営業利益に営業外収益を加え、営業外費用を引いたあとの利益です。

営業外収益は、預金の受取利息、株式等の配当金が該当します。

営業外費用は、借入金の利息などです。

会社の通常の事業活動から得られる利益のことです。

「経常」を訓読みして「けいつね」と呼ばれることもあります。

④税引前利益

経常利益に特別利益を加え、特別損失を引いたあとの利益です。

固定資産の売却や退職金を特別項目として計上します。

⑤当期利益

税引前利益から法人税等の税金を引いたあとの利益です。

売上高からすべての費用と税金を引いたあとの利益ですので最終利益とも呼びます。

 

まとめ

5つの利益を知ることによって損益計算書の読み方も変わってくるはずです。

通常本業から得られる利益である営業利益に注目することが多いと思いますが、借り入れが大きく利息を払っているのであれば経常利益に注目するべきでしょう。

各利益がどうなっているのかを把握することにより、今後の手の打ちどころを考えていきましょう。